大阪万博 パビリオン紹介その5

初日の地獄はどこへ行った? 万博二日目!


見出し画像

 大阪・関西万博二日目のレポートです。
 地獄のような初日の記事はこちら

入場&退場

 万博二日目。昨日とは打って変わって、平和な祭典。「並ばない万博」になっていた!
 たった一日で、なにがあった!!

 昨日と同じ、11時に予約。今日は遅刻せず11時ほぼジャストに夢洲駅に。いや、驚き。昨日は超満員電車で久しぶりに会社員だった頃を思い出しましたが、今回は座って夢洲まで。夢洲駅近くになっても乗車してくる人は少なくビックリ(゚◇゚)
 昨日とは違い、後ろのほうの車両に乗っていたのもありますが(夢州駅は改札が前方しかないので、進行方向の車両が混んでいる)、駅に着いても人がまばら。平日の新宿駅よりも人口密度が少ない。
 昨日は休日の新宿駅×5ぐらいだったのに。
 もしかして、入場もスムーズかもと期待。
 並んだ人数は昨日とあまりかわらなかったのですが、皆さん予習してきたのか荷物検査で引っかかる人が少なく、昨日よりも早く進んだような気がします。
 昨日は20分待ったと書きましたが、これは恵まれていたようで、ニュースを見ると二時間とかだった人もいたようです。
 あまり時間をとられなかったのは、12時近くだったからかもしれませんね。
 というわけで、入場は昨日よりちょっといい感じ。でも、昨日は夢洲駅でホームから改札までに時間がすごくかかったので、それを差し引くと確実に20分は早い。昨日は押しくらまんじゅうをしながら改札まで10分以上はかかっていましたから。

画像
昨日とは打って変わってスカスカだった夢州駅


 で、退場はもっとスムーズ。今日の退場は18時ちょい過ぎ。そのせいか、昨日の反省か、入場ゲートの一部が退場ゲートに。
 そのかわり、退場ゲートは一箇所にまとめられていました。
 今日も夕方から雨だったのですが、駅近くで20分も待たされるなんてことはなく、普通の徒歩スピードでで改札までたどり着けました。

トイレもフードコートもベンチも余裕

 昨日はオムツが必要かもとか言っていましたが、今日は大丈夫。並んではいるのですが、初日のように20~30人なんてことはなく、多くて10人ほど。私は3回、二つのトイレを利用したのですが、待ってる人は最大で5人、最小で0人でした。
 オムツ、いらないよ!
 混雑の一つの原因に、特殊システムのトイレがあって、使い方がわからない人が時間を多く取ってしまったということがあると思います。
 使用したトイレの一つは、今まで経験したことのないシステムで、個室トイレなのにドアが二つあり、入口と出口があるんです。
 個室が半円のように並んでいて、出口を出ると皆中心の手洗い場に男女ともでるという仕組み。入口、個室は男女別でも、手洗い場は一緒ということです。
 これ、戸惑いますよね。
 入った人がいつまで経っても出てこない、で、ずっと待っていたなんて事態が起きていたんじゃないかな。
 私も最初は戸惑いました。入った人が出てきていないのに、次の人がドアを開けようとして「え?」っと思ったら、なんとドアが開いちゃった! 
 これは開けられたほうも、開けたほうもメッチャ気まずい最悪の事態!
 と、ドキドキしていたら、ドアを開けた人、個室に入って行っちゃうじゃない?
 え、中の人消えた!
 イルージョン!!
 て、思いましたね。
 入って鍵を閉めるとドアの外のランプが点灯し、出口のドアを開けると入口の鍵が解錠されてランプが消え、次の人が入るという仕組み。
 これ、個室に入ると記載があるのだけど、個室に入る前には説明がないの。だから初めての人はわからないの。
 ランプが消えても待っていた人、入ったドアから出られなくてパニックになった人、いたんじゃないかな。
 だからか、故障していたトイレも多かった。
 パニックになってドア、壊した人いたんじゃない?
 こういうシステム、海外には普通にあるの? 
 入口と出口が違う個室トイレ。私は初めての経験でした。
 ちなみに、もう一つ利用した方のトイレは普通にデパートのトイレのようでした。汚くもないし、使いにくくもなかった。

画像
故障が多かった新しい(?)システムのトイレ



 フードコート、レストラン、すべてを見たわけではありませんが、これは確実に二時間以上並ぶよな……と思うところはありませんでした。列はできていたのですが、昨日に比べれば短い、短い。先に席をとるフードコート系は、席が埋まっていてもしばらくすれば空きがでます。回転率はいいです。夕方の雨が降るまでは天気がよかったので、雨宿りでずっとねばる人が少なかったのもあるでしょう。
 せっかく来たのだから、たくさんのパビリオンを見たいですものね。
 昨日は雨で屋根下のベンチしか使えなく、座る場所がどこにもない状態でしたが、屋外のベンチも使えれば、けっこう座る場所はあります。
 だた、天候のいい日は余裕ですが、夏になったらパラソルでも設置しなければ、初日のように座る場所がない!と、なってしまうかも。

予約無しで入れるパビリオンもけっこうある

 予約がなければ120分以上待ち、状態だったあたりも解消。
 全部を調べたわけではありませんが、予約なしでも20~40分待ちで入れるパビリオンが増えていた。予約があれば、ディズニーランドのファストパスのように待たずに、あるいは待っても10分ぐらいで入れます。
 でも、予約オンリーのところもあるので、絶対に見たいパビリオンがあれば事前調べ必須です。
 ちなみに今日、予約なしで入れたパビリオンは以下の通りです。
 参考までに待ち時間を書いておきますが、これはタイミングもあるので、あくまでも「私の場合でした」ということで。

 フランス館 待ち時間約30分
 アラブ首長国連邦館 待ち時間0分
 コロンビア館 待ち時間約10分
 クウェート館 待ち時間約30分
 ロボット&モビリティー館 待ち時間約10分
(番外)
 土産屋(オフィシャルショップ) 待ち時間0分 昨日は長蛇の列で入店を諦めたのに(>_<)

(予約して入館したパビリオン)
 カナダ館 待ち時間約10分
 シグネチャーパビリオン「EARTH MART」 待ち時間0分

画像
ルイヴィトンのトランクの中に流れる映像(フランス)
画像
ナウシカに出てくる腐海の森の底を思い出した(UAE)
画像
本場コロンビアのコーヒーが飲めるカフェが並列(コロンビア)
画像
砂漠を模した部屋で寝転がって眺めるプラネタリウム(クウエート)




どうしてこうなった!?(いい意味で)

 いやもう初日とは雲泥の差! 天候の違いはあるかもしれませんが、本当にどうしてこうなった!?
 そもそも初日との来場者数がどれぐらい違う?
 初日の地獄のようなニュースを聞いて、キャンセルが多かった?
 今日のような万博なら、安心して子ども連れも来られるよ。学生の学校行事できるよ。「並ばない万博」と名乗っていいと思う。
 たまたま私がラッキーだったのか、運営が初日の反省を生かし改善したのか?
 猛暑も含めた悪天候を克服でき、今日のような万博なら「お値段以上ニトリ」ならぬ「お値段以上万博」と言っていい。
 今日の万博は満足度150%でした!

 個別のパビリオンの感想なども後ほどアップする予定なので、よろしければフォローお願いしますm(__)m


この記事が役に立った、面白かったと思っていただけたら、ぜひスキボタンをクリックをお願いします(*^∀゚)ъ ハートマークダヨ

Twitterもやっています^^→https://twitter.com/KaoruArima



初日の地獄はどこへ行った? 万博二日目!|有間カオル

コメント